国内

1:
記憶たどり。 ★ 2018/07/22(日) 10:36:46.66 ID:CAP_USER9
日本郵便は、通信販売会社や百貨店などを対象に商品を宅配先の玄関前に置くだけで配達を完了するサービスを来春から本格的に始める。
荷物の増加に対して人手不足の解消が進まない中、不在時の再配達を抑え、コストを削減する狙いがある。
このサービスでは、受け取り側が在宅か不在かを確認せず、配達員が玄関のドアノブに商品が入った袋を掛けたり、宅配ボックスに入れたりすると、配達を終えたことになる。
受け取り側が企業からメールなどで商品の発送を知らせる連絡を受けた後、この方法による配達か、在宅中に配達をしてもらう従来通りの方法かいずれかを選択する。
玄関前などに置くだけで配達を済ませられれば、日本郵便にとってはコストのかかる再配達を減らすことが可能となり、受け取り側も配達予定の時間帯に在宅して待つ手間が省けるなどのメリットがある。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180722-OYT1T50009.html?from=ytop_main1
2: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:37:36.72 ID:QSaFmxK10
朴られるやん
7: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:38:14.03 ID:Cqfnu9Uu0
盗まれたらどうすんだよ
88: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:49:44.24 ID:IdW7xI9t0
>>7
盗んだ奴の罪
8: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:38:27.23 ID:QeNKRmVS0
ブルーレット
10: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:38:37.76 ID:n1FwTRos0
受け取っても受け取ってないと言い張る人でてくるかな
228: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 11:00:38.08 ID:q19uJpQq0
>>10
置いてないのに置いたというのもあるかな
11: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:38:41.14 ID:Y6+9PNfK0
その分安くならないとアカンね
14: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:39:56.98 ID:6rLQs2gS0
郵便受けを段ボールが通るくらい大きくすればいい
15: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:40:18.61 ID:wDNfD3S40
無くなってたら弁償してね
16: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:40:30.71 ID:G4uqnDw30
これ、受け取っておきながら盗難だと言って、金払わない奴が
出てきそうだな。
20: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:41:19.31 ID:RO7RPasa0
ドアの郵便受けを大きく改造するキットを発売するのも手か!
22: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:41:24.55 ID:+a2zxH7Z0
トラブル続出しそうだな
25: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:41:54.32 ID:XtAH1EbQ0
なんのために時間指定があると思ってんだ
受け取る前提で注文してんだからちゃんと受けとれよ
36: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:44:00.27 ID:6rLQs2gS0
>>25
至極真っ当な言い分だとおもう
81: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:49:23.32 ID:DRwYkLQ80
再配達有料にしたらいいだけだろ
26: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:42:00.84 ID:tUTChh+v0
これって郵便局員が配達したふりして盗んだらどうなるんだ…?
30: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:42:49.07 ID:Gn0PJ9Yk0
オートロックで宅配ボックスがないところはダメだな
32: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:43:34.91 ID:sAsnTe1s0
海外で置くだけが普及してる国があるのは事実だし、盗まれる動画がつべにうpされているのもまた事実
まじで盗まれた時の規約教えろ
39: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:44:11.87 ID:4z2Sy1N50
玄関前に置くって海外じゃ持ってってくださいと言ってるようなもんだぞ。
こんなアホなサービス嫌な予感しかしないわ‥
42: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:44:31.36 ID:b6NibJZB0
配達人から受け取らないで済めば気楽でいいね
46: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:44:50.39 ID:yZGyIMLl0
父さんな…
この荷物パクる仕事で食べていこうと思うんだ…
54: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:46:24.21 ID:PExGOqcQ0
昔はそうだったような気がしてきた
段ボールとか
202: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:58:46.40 ID:IIRuztYl0
>>54
物置とか配管ボックスとか隣の家とかだったよね
60: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:47:28.89 ID:NeKa39v20
宅配ボックスを義務化
無理だろうなぁ~
90: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:50:06.25 ID:I6wyNoU90
そんなに嫌ならもう配達をやめろよ
で、メールで通知、郵便局まで取りに行く
このスタイルで料金を1/3にしろ
62: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:47:34.69 ID:BIAMJKek0
邪魔くさくて実際は届けてなくても届けましたよと
すっとぼけることが可能になるんだな
77: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:49:01.52 ID:Gn0PJ9Yk0
>>62
昔あったな
荷物を届けずに片っ端から不在通知を入れていくやつ
64: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:47:39.22 ID:ZLdawuJg0
昔、通販で購入した荷物を自宅横の物置前に置かれて盗まれたことがある。
宅配会社が弁償。
しかも注文先には言わないで欲しいと頼まれた。
どうやってリスク管理するんだろう。
58: 名無しさん@1周年 2018/07/22(日) 10:46:52.35 ID:RP67fLny0
きちんと受けとる日は家に居ろってこと
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532223406/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません