国内
1: ばーど ★ 2018/02/01(木) 23:54:14.05 ID:CAP_USER9
高校生も投票できる! 18歳選挙権が導入された2016年。「若い人が政治に関心を持ちやすくなる」「高齢者に重点を置きがちな政治のありようが変わる」 多くの期待が寄せられました。ところが…。去年10月の衆院選。18歳・19歳の投票率の結果に教育関係者は肩を落としました。取材から見えてきたのは、一過性の取り組みでは縮められない「若者と政治の距離感」でした。(報道局選挙プロジェクト記者 仲秀和)
(略)
■33%の衝撃
参院選から1年余り。2017年10月の第48回衆院選では、18歳・19歳合わせて237万人に選挙権がありました。
先月、世代別の投票率がまとまり、参院選と比べて全体があまり変わらない中、18歳で47.87%(-3.41)、19歳で33.25%(-9.05)と下落しました。

さらに、この下落幅以上に、多くの関係者が注目したポイントがあります。19歳の投票率です。
この19歳の中には、参院選の時に18歳だった人の多くが含まれています。単純に比較してみると、この年代の投票率は、参院選の51%から、わずか1年余りで33%と大きく低下しているのです。

つまり「参院選では投票したけど、衆院選では投票しなかった」という人が、かなりの割合でいたということです。
そもそも、19歳については、大学進学などで1人暮らしを始めている人の割合が増えますが、住民票を実家に残したままにしているケースも多く、投票率は低くなる傾向があるとされています。しかし、「それにしても…。参院選の時の教育効果は全く継続しなかったのか…」
教育現場ではため息がもれました。
低調だった衆院選の背景には何があったのでしょうか。
■“ブーム”に
18歳選挙権の導入を受けて、若者を対象とした主権者教育が脚光を浴びました。参院選前には、高校などで選挙講座や模擬投票が積極的に行われ、73万人余りの高校生が受講しています。
主権者教育に熱心に取り組む、東京都立高島高校の大畑方人教諭は、当時をこう振り返ります。
文部科学省や教育委員会などの指導もあって、各校の先生たちの間に『とにかく主権者教育をやろう』という雰囲気がありました。その結果、選挙に関心を持つ生徒も増えて、手応えを感じていました。主権者教育、そして18歳選挙権がいわゆるブームになっていたのです
■下落の原因 “時間が足りない”
では、衆院選ではどうだったのでしょうか。
実施できた高校は少なかったのが実情だと思います。参院選は日程がほぼ決まっているため、授業の計画を事前に立てて準備を進めることができました。一方、衆院選は、そもそもいつ選挙になるかわからない上、今回は突然の解散で、計画を変更して授業を組み込むことは難しかったと思います
さらに、ほかの科目とは違う、主権者教育特有の事情もあるといいます。
話題になっている政策や時事ネタを扱うことが多いため、過去の教材を使い回すことが難しいのです。意見が分かれるテーマについては、政治的中立性に配慮する必要もあり、負担はかなりのものになります。教員の意識が高くないとなかなかやれないですね
全文はソース元で
NHK NEWS WEB
1月29日 16時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0129.html
229: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:56:56.34 ID:cGLZxWJH0
>>1
ブームで行くもんじゃねえだろ
頭おかしいのか
421: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 02:15:13.61 ID:Mtuaiw7x0
>>1
馬鹿「投票しても結果が変わらないから」
3: 名無しさん@1周年 2018/02/01(木) 23:55:15.24 ID:G0TW8VXB0
不満がないんだろ。良いことじゃん。
276: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 01:11:04.43 ID:tnO9Svca0
>>3
不満がないか絶望してるかのどっちかだろ
6: 名無しさん@1周年 2018/02/01(木) 23:55:36.89 ID:cwa6k66n0
いいと思う
馬鹿なんだから
7: 名無しさん@1周年 2018/02/01(木) 23:56:48.66 ID:yHWi4Dzv0
勉強しないなら投票しなくていいよ
知名度高いタレント議員が増えるだけだ
15: 名無しさん@1周年 2018/02/01(木) 23:58:45.12 ID:RxaJ6MUx0
初めてだから行ってみる、はあるだろうからな2回目は落ちるだろう
24: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:00:50.42 ID:K5DTk8lP0
一票じゃ何も変わらん
行っても行かなくても一緒
99: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:23:01.22 ID:g8p5543X0
>>24
そう考える奴が数百万人いると数百万票になる
25: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:02:04.13 ID:kMZqRQom0
めっちゃ台風だった日のやつだろ。和歌山とか岸和田とかに上陸したやつじゃん。
27: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:02:08.04 ID:zPNJnLHs0
投票記念にトミカかなにかくれ
38: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:05:03.13 ID:nygG8JBP0
行ってもあんまり面白くなかったんだろ
39: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:05:37.74 ID:97W9jaj70
判断材料も持ってないのに投票に行ってどうすんだよ
40: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:06:10.10 ID:jN0srPqV0
またナントカ旋風で騙され投票するだろうしな
63: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:11:15.41 ID:lMkJyLNu0
正直、日本人の半数はアホだからな
選挙に行かなくてもなんとかなるとしか思ってないだろう
65: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:11:57.95 ID:HwtBm+HH0
だからネットで投票させてやれっての
いつまでローテクなことやってんの
50: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:09:13.61 ID:oC1UC8TS0
若者の代表とか言ってた団体があのザマなのを目の当たりにしたからじゃね?
67: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:12:12.79 ID:wmpgXhcG0
ワイ一度も行ったことない
69: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:13:13.77 ID:Dk4gTR3k0
あんま早くに、キタナイもんに触れさせるから・・・
72: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:14:09.36 ID:J1c64C/g0
投票にブームとかないわ
87: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:18:34.10 ID:3nOLehLv0
もう行かない奴に課税するしかねーよ
120: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:30:47.93 ID:lE6d2/8n0
衆院選は特に野党のくだらない茶番劇見せられたからな
かといって与党に求心力があるわけでもないが
124: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:32:28.49 ID:Q1iEXLOF0
ネット投票ならする
そうじゃなければ面倒くささが上回る
313: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 01:23:57.92 ID:EqbM998o0
今の子だと選挙権売りますとかメルカリに出してそう
138: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:39:16.94 ID:ExHerE2S0
老人は暇なんだから選挙に行く率が高いので、
そういう意味でも老人の一票の価値を下げるか、老人の投票は有料にするとかしないときけない
177: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 00:48:06.61 ID:KFRq5RZQ0
投票しないなら貰えるか分からないけど、高額になるだろう年金と社会保険料はしっかり払ってね
251: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 01:02:22.65 ID:VN4lOQE30
20歳の大学生ですら選挙に行かないのに
やっと高校出たばかりの18に選挙の意味なんか分からんだろ
419: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 02:12:31.54 ID:4gB1n7ww0
そりゃ野党が実質無いんだもん
行く意味ないよ
440: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 02:27:13.46 ID:BmpsOaAS0
ソシャゲとかコンプガチャとかCD握手券とかその手のイベ創り出すのが上手な人にプロデュースして貰えばいいかと・・
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517496854/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません