国内
1: 記憶たどり。 ★ 2018/02/04(日) 12:55:53.99 ID:CAP_USER9
読み終わった本は、古本屋に売るよりも「捨てる」べきなのか――そんな議論が、愛書家の間で盛り上がっている。
「売らないね。そんなに高く買ってくれる本も持ってないし……紙のゴミの日に出すかなあ」
――2018年1月30日のテレビ番組「セブンルール」(フジ系)でそんな「ルール」を語ったのは、
三省堂書店の新井見枝香さんだ。
■オードリー若林も「捨てる」派
新井さんは、「プッシュする本は必ずヒットする」といわれるほどの目利きで知られる「カリスマ書店員」だ。
番組がその働きぶりに密着する中で、新井さんの蔵書の扱いが話題に上った。
自宅の小さな書棚に積まれた本を、新井さんは数が貯まり次第「ゴミ」として処分しているという。
「たぶん、読み終わったらいいんだろうね。中身が自分の中に入ればもういい、って感じだね」として、
「もったいないとか思わない?」というスタッフの問いにも「思わない」と即答した。
スタジオでは、「読書芸人」と呼ばれるお笑いコンビ・オードリーの若林正恭さんが、
「俺は同じで、新井さんと。捨てるんですよ」と新井さんに同意、その理由をこう語った。
“「古本屋に売るとその分、作家さんに入らないから」
一方、このポリシーをめぐっては他の読書好きと過去に「言い合い」になったそうで、相手からは
「(古本で)その作家にハマったらずっと読むから、きっかけを古本屋は作るんだ」と反論されたという。
しかしこの意見に、作家の本谷有希子さんは、
“「ただ、それがきっかけでハマった人は、またその人のを古本屋で買うよ」
と冷ややかなコメントを。スタジオにはどっと笑いが広がった。
■古本屋と印税の問題はかねてから議論が
古本屋で書籍を購入しても、作者に印税などの収入が入らない――この問題は、以前から議論されてきた。
特にブックオフなどのいわゆる「新古書店」が台頭した2000年代からは明確に「脅威」と認識され、
著作者団体などが新古書店での取り扱い中止を求める声明を出したり、使用料の支払いなどが
議論されたりしたこともあったが、20年近くが経った今も明確なルールは整っていない。
こうした背景もあり、ネット上では「捨てるべき」論に、賛同の声も多い。
■「古本文化」を愛する人からは反発も
もっとも、反発する声もある。古本屋、とひとくくりに言っても、新古書店と昔ながらの古書店では違いもあるし、
すでに新品での入手が難しい本、あるいは将来難しくなってしまう本も。稀覯本を古本屋で探し求めるような、
いわゆる「古本文化」に愛着を持つ人も少なくない。
(略)
全文はソース元で
J-CAST
https://www.j-cast.com/2018/02/04320350.html?p=all
2: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:57:21.64 ID:+vYQlkPK0
ブッコロスでタダ同然なら捨てた方が経済的だろ
3: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:57:51.16 ID:43lWGiu10
古本屋が著作権料納めればいいだけなんじゃ?
102: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:16:19.63 ID:diDiTPqv0
>>3
同意であります
383: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:57:00.80 ID:xjLruo5a0
>>3
書籍版JASRACの誕生ですね
624: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 14:31:41.71 ID:wDPT5hVQ0
>>3
なんで一度買ったものにさらに印税なんて払う必要があるのかと
4: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:58:08.71 ID:Ub625u/G0
全部デジタルになれば不要な議論
5: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:58:42.42 ID:PlGLJaPJ0
立ち読み派。一番害悪だと思う
6: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:59:10.75 ID:RBhMIISv0
トヨタの為に、中古車にせず廃車にすべき
9: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:59:43.15 ID:cI2gk+8+0
捨てるというか、資源としてリサイクルさせる。
10: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 12:59:50.22 ID:DGPf9yVR0
買い取り1冊10円になります
13: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:00:24.89 ID:2Zd1BOmD0
よくわからんけど図書館も悪なの?
15: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:00:48.19 ID:ZNeS+4×80
売りにいく手間がもはや損
40: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:07:16.08 ID:EhoO1P950
貧すれば鈍する
どツボにハマった出版界の詰まらん議論だ。
54: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:09:02.70 ID:uNUjDQiw0
探してた絶版本を古本で見つけたときは
売りに出した人に感謝するわ。
古本屋に売るのは、文化の保護だと思う
55: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:09:14.75 ID:IFng94SK0
誰も貴重な古書とかを捨てろなんて話はしてないのにな
58: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:09:48.80 ID:obtX6i740
数年前の本すら買うの難しんだから古本屋に売れ
嫌なら絶版にするな
継続中のシリーズ物の初期の巻すら新品で買うの難しいこともザラなんだから
60: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:10:28.30 ID:SvNm8Kkx0
著者が買い取れば解決
66: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:11:13.47 ID:GBHwMYDJ0
人それぞれなんじゃねーの
79: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:14:14.81 ID:FEPEvKG60
本を捨てるのは本に対する冒とくだ
95: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:15:57.19 ID:MSYyZ4TA0
まあ正直、他人が古本屋でその本買えないように古本屋に売らないってのは無駄な正義感って感じw
112: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:17:38.52 ID:sY641WIf0
しかし、ネット社会になってから古本屋を巡って欲しい絶版本さがすって行為が
なくなったな。ネットで探したほうが早いし安いし、若干味気ない感じがする
133: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:20:13.98 ID:VEnkaZsd0
CDを大量に捨てている奴は、そういうことだったのか。
145: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:22:08.54 ID:zd6tImBo0
一年でボロボロになる紙で本出せばいいよ
中古もなくなる
238: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:34:46.86 ID:UFRxV50D0
物理本と書店そのものがしにかけている現状で100週遅れぐらいの議論してるのが出版業界
150: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:22:38.62 ID:OCEZTtzt0
ブックオフで漁ってる連中は新刊なんぞ買わないし、
立ち読みしてる連中は古本すら買わないぞw
そんなやつらいくら啓蒙しても無駄。
209: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:30:49.93 ID:2Xkb9hjw0
20円で買いとられた本を600円とかで売ってるの見て以来本は売らなくなったな
束にして縛って水かけてゴミに出してる
214: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:31:38.95 ID:pEgb7Vgp0
全ての商品を定価でしか買ったことのない奴だけに文句を言う資格がある
227: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:33:20.75 ID:dogXQRK/0
筆者のため云々考えたことねえよ
今後もいちいち考慮はしない
ただ、捨てるほうが楽だから捨てるってのは当然ある
266: 名無しさん@1周年 2018/02/04(日) 13:38:52.37 ID:jUQsOZfX0
古本好きで売ってるのはありがたかったけどな
もう今は本もアニメもいろいろネットでダダもれしてる状態だから
古本よりそっちをどうにかしたらと思うよ
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517716553/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません