2019年01月14日
PL
https://www.zkai.co.jp/sp/home/news/press/190114_Z-kai.html
世の中のもんもんとしたニュースをおーるじゃんるでお届け!
PL
https://www.zkai.co.jp/sp/home/news/press/190114_Z-kai.html
フジテレビで働く放送作家が青ざめた顔で話すのは、1月1日の18時から3時間にわたって放送された正月特番『ニッポンよ! セカイを倒せ! フジヤマ 日本のNo.1VS 世界のNo.1』の平均視聴率についてだ。
「つい先日伝えられたのですが、2.2%しかなかったんです。正月のゴールデンの特番で、この数字は絶対ありえません。こんな数字では、大金を投じたスポンサーも激怒しますよ。フジテレビの局内でも、いま大問題になっています」(前出の放送作家)
1月1日のフジテレビといえば、かつては『新春かくし芸大会』をゴールデンタイムに放送してきた。同番組は1980年に48.6%の視聴率を叩き出すなど、常時30%を記録したお化け番組。2000年頃から低迷期に入り、2009年に一桁台の視聴率しか稼げなくなったため、2010年の放送を最後に番組の歴史を閉じている。その同じ枠での“2%台”は、今回の『フジヤマ』が初めてとなる。
2019.01.10 07:10
https://taishu.jp/articles/-/62857?page=1
イベントは公式サイトにて1000組2000人を募集し、別サイトなどの「試写会プレゼント企画」の招待人数をあわせて観客5000人を想定。しかし、イベント開始前から一部のファンがSNSなどを通じて「ドラゴンボールの試写会当たって武道館来たが、入場列に並んでいたところ満席のためと入場規制が掛かった」「30分以上並ばされて満員で入れません」「招待状来たのに、入場拒否されました」などの不満をツイート。そのほかにも、入場できなかったことについて、当日、説明や対応が不十分であったことを漏らしていた。
一部報道では「当日来られない人を見越し多めに招待状配布」とあり、きょう15日に映画公式サイトで「映画『ドラゴンボール超 ブロリー』ワールドプレミア in 日本武道館 満席による入場規制のお詫び」の書き出しで「11月14に行われました、『ドラゴンボール超 ブロリー』ワールドプレミアin日本武道館におきまして、弊社の予想を大幅に上回るお客様にご来場いただいたため、運営側で混乱が生じ、一部のお客様のご入場をお断りする事態となりました」と経緯を説明。
そして「お忙しい中、イベントを楽しみにご来場いただいたお客様に、映画及び舞台挨拶をご覧いただけなかったことにつき、深くお詫び申し上げます。また、ご入場時のトラブル、上映の開始が遅延してしまうなど、ご来場いただいた皆様方に多大なるご迷惑をお掛けしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます」と謝罪した。
「今後は同様の事態が生じませんよう、スタッフ一同、改善に努めてまいる所存でございます。何卒ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます」と伝えた。
ファンに配られた招待状には「開演後、または満席の際は消防法の規定により、入場をお断りいたしますので予めご了承ください」と記載されていた。
公式サイト
http://www.dbmovie-20th.com/
11/15(木) 7:55
オリコン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000324-oric-ent
・暗くて無人な廃墟イメージ
問題視されているのは、2016年3月11日に日本向けに掲載されたBTSの日本語バージョン動画「RUN」。
この動画はBTSメンバーが日本語で楽曲をうたっている動画で、廃墟のような場所をイメージして作られたイメージビデオ。
周囲に血ガラスが散らばっていたり、壁が汚れていたりなど、暗くて無人な廃墟イメージとなっている。
・水に沈んだ男性が溺れて苦しんでもがく
この動画で問題視されている点は、水に沈んだ男性が溺れて苦しんでもがくシーン。
水中から抜け出そうとするが抜け出せず、もがき苦しんでいるようすが映されている。
男性は長時間苦しんでおり、見ていて心が痛くなるという人もいる。
・東日本大震災が発生した3月11日を彷彿
さらに映像には「3.1」という数字が書かれたシーンが映る。
これにはダブルミーニング(ふたつ以上の意味があるポイント)が含まれていると言われており、そのひとつが東日本大震災が発生した3月11日を彷彿とさせる部分。
もうひとつは、韓国が日本からの朝鮮独立運動を行った日「三・一運動」を意味していると言われている。
※続きはソースでご覧ください。
http://buzz-plus.com/article/2018/11/10/bts-korea-japan-earthquake-news/
同サイトでは「11月2日に予告しましたBTSの11月9日放送回でのご出演を、今回は見送らせて頂くことになりました」と報告。理由について「以前にメンバーが着用されていたTシャツのデザインが波紋を呼んでいると一部で報道されており、番組としてその着用の意図をお尋ねするなど、所属レコード会社と協議を進めてまいりましたが、当社として総合的に判断した結果、残念ながら今回はご出演を見送ることとなりました」とつづった。続けて「ご出演を楽しみにされていた視聴者の皆様に深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
生放送の番組前日に、出演を取りやめるのは異例中の異例。日本9作目となる最新シングル「FAKE LOVE ―Japanese ver.―」と韓国語曲「IDOL」の2曲を歌唱する予定だった。
日本では現在、同グループのメンバーが原爆投下を肯定するかのようなTシャツを着た写真が問題となっており、様々な方面で波紋を呼んでいた。
韓国のネットメディア「Newsen」によると、7人はこの日午後7時半にソウル・金浦空港を出発する大韓航空便で羽田空港に来日する予定だった。空港には多くのファン、報道陣が集まっていた。関係者は「News―」に「出国が取り消された。理由は分からない」と答えたという。
BTSは13年にデビュー。世界基準の音楽とパフォーマンスを徹底し、5月発売の韓国アルバム「Love Yourself 轉 ’Tear’」、8月発売の「LOVE YOURSELF 結 ’Answer’」が、米国のアルバムチャート「ビルボード200」で連続1位の快挙を達成した。
現在ワールドツアーを開催中。日本では、13日の東京ドーム公演から全国4大ドームツアー(4都市9公演)を行い、約38万人を動員する予定だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000214-sph-ent
**************
■出演者変更について
https://www.tv-asahi.co.jp/music/
11月2日に予告しましたBTSの11月9日放送回での
ご出演を今回は見送らせて頂くことになりました。
以前にメンバーが着用されていたTシャツのデザインが波紋を呼んでいると
一部で報道されており、番組としてその着用の意図をお尋ねするなど、
所属レコード会社と協議を進めてまいりましたが、
当社として総合的に判断した結果、残念ながら今回はご出演を見送ることとなりました。
湧川氏を出勤停止14日間の懲戒処分にしたことも明らかにした。
湧川氏は籾井勝人前会長の在任時に秘書室長を務めていた。
NHK広報局は「地域放送局の局長としてふさわしくない行為があったことは、誠に遺憾です」とコメントした。
プライバシーに関わるため、詳細は答えられないとしている。NHK関係者によると、湧川氏は訪れていた施設で、NHKの女性スタッフが入浴していた風呂に侵入したという。当時酒に酔っていたとみられる。
NHK、佐賀放送局長を解任 女性スタッフ入浴中に侵入
2018年11月5日23時09分
https://www.asahi.com/articles/ASLC56HQ0LC5UCLV010.html?iref=comtop_8_06
編集部の確認では、9月28日までは、チョコフレークの缶や、かつて森永チョコフレークのCMに出演していた荻野目洋子さんのテレホンカードなどはあったものの、商品単体での出品はなかった。報道を受けて出品した人が複数いるようだ。
■ 生産終了にならない日清シスコの「チョコフレーク」もなぜか出品される
長崎県からの出品者は114グラムの袋入り5個を3200円で売っていた。和歌山県の出品者は、コメント欄に「お好きな方どうぞ。もうこの味が食べれなくなるのは残念です」と書いていた。125グラム入り2袋、980円で売買が成立していた。
別の和歌山県の出品者は125グラム入り10袋3000円で出していたが、こちらも売り切れていた。
森永製菓の広報担当者によると、「森永チョコフレーク」は通常、「1袋あたり200円程度で販売されている」という。メルカリに出品されているものは、1袋300円~600円程度が多く、やや割高になっている。
チョコフレークは、森永製菓のほかに日清シスコが同じ商品名で販売している。
日清シスコのチョコフレークに生産終了の報道はないものの、森永製菓の報道に便乗したのか、メルカリでは同社製品の出品も急に増えた。
埼玉県からは、日清シスコの同商品が「チョコフレーク80gパウチです。賞味期限2019.9.13。本日10/1購入してきました」というコメント付きで、2袋780円で売られていた。
千葉県からも80グラム2袋が700円で出品され、取引が成立していた。グラムあたりの価格を考えると、森永の商品より高く出品されていることもあるようだ。
生産終了を報道された菓子類が、報道後にメルカリに出品されることはこれまでもあった。2017年5月、明治の製造する菓子「カール」の「チーズ味」や「うすあじ」が東日本で販売終了になると報道された際には、一袋11万円という高値の出品もあった。
岩田はこの日、東京ディズニーランド内のショップと思われる場所で、売り物のプーさんのぬいぐるみに顔をつけ、「顎ドン(違う)」とコメントを添えた写真(※キスしているようにも見える)を投稿。
そして「いつもこの黄色い熊めちゃくちゃ持って帰りたいのに今日も置いてきてしまった」と、購入せずに帰宅したと明かした。
最近はいわゆる“SNS映え”の写真を撮るために、売り物のぬいぐるみにキスしたり、抱きしめたりして結局買わない人たちがいるようで、多くのネットユーザーから「汚い」「こんなことされてるぬいぐるみ買いづらい」「買ってからやれよ」「写真撮るだけ撮って棚に戻すのか……」などと問題視する声が上がっている。
岩田の行為も同様のものと考えられるため、厳しい意見が噴出、炎上状態となった。
こうした事態を受け、岩田は「不快に思われた方、気分を害してしまった皆様大変申し訳ありませんでした。ツイートは消去しました。今後はきちんとモラルを持ってツイートには気をつけます」とツイート。
さらに「気分を害してしまった方、不快な気持ちにさせてしまった方々、大変申し訳ありませんでした」「そして今回の件で嫌な気持ちにさせてしまった岩ファミのみんなもごめんね。みんなに恥じない推しになれるように頑張ります。一回失ってしまった信頼はなかなか取り戻せないと思うけど、また一から頑張らせてください。 他の皆様も、大変申し訳ありませんでした」と謝罪の言葉を重ねている。
発端となったのは、フジテレビ系で放送された『池上彰スペシャル』で、政権批判をした「一般人の小中学生」が、実は芸能プロダクションに所属する子役だったことが判明し、炎上したこと。
これを見た評論家の八幡和郎氏が、自身のTwitterとFacebookで「池上彰氏の番組から取材があって時間を取られたあと、『池上の番組の方針で、番組では八幡さんの意見ではなく池上の意見として紹介しますがご了承いただけるでしょうか』といわれた」と言われ断固拒否したエピソードを紹介したのだ。
すると、会社社長の宮下研一氏も、八幡氏のFacebookに「全く同様の経験があります。私が関連するホームページの中身をテレビで発表したいと言って事務所の人間が取材。
こちらも喜んで懇切丁寧に説明しました。ところが、最後に『池上の方針で池上の意見として』と、全く同じ言い方をしたのです。何が池上の方針だ!」
とコメント。八幡氏同様自身のアイディアを「池上彰氏の意見として発表したい」と言われたことを明かす。
さらに、元警視庁通訳捜査官の坂東忠信氏も、「テレ朝から池上彰さんのネタ取りが来た」として、「名前は出さない」「私(坂東氏)は出演しない」「私(坂東氏)が話したことを池上さんが話すので、局に来て事前チェックをしてほしい」と頼まれたと紹介。
「都合のいいことやってるな」と思ったのだという。
協力は断ったそうで、「これはメディア全体の構造的問題。
『なんでも知ってる池上彰』を売りにするためにネタを集めるスタッフ、物知りイメージに沿わないと仕事にならない池上氏、そうやって視聴率を上げて広告費増をねらう局、それを知らずに更に信仰心を増す視聴者。そういう構図です」と指摘した。
また、ジャーナリストの有本香氏も「同じような経験がある」とし、「池上さんの番組はすべて作り方が同じではないか」と述べている。
池上氏の「意見パクリ疑惑」を糾弾する声は日に日に高まっており、Twitter上には「#いけがmetoo」というハッシュタグが登場し、被害の声を上げる人が増加している。八幡氏はこのような「同調」の動きを受け、Facebook内で運動に戸惑いを見せつつも、「ディレクターは『池上の方針で』と言った。ディレクターも内心忸怩たるものがあったのではないか」と分析し、「池上彰氏を告発するつもりはないが、他人が言論として、あるいは、自説として書いた意見をあたかも自分の意見のようにテレビで仰るのはこれを機会におやめになった方がいいと思います」と忠告した。
さらに、ジャーナリストの上杉隆氏も自身のTwitterで「池上彰氏に新聞コラムやテレビで自著の内容を使用され、クレジットを打ってくれと頼んでも応じてくれなかった」などと発言し、池上氏に苦言を呈した。
池上氏は現在のところ、「他人の意見を自身の意見として使っていた」ことを否定しており、「スタッフの忖度」である可能性も否定しきれない。
しかし、この件について八幡氏は「スタッフの用意した台詞を俳優として読んでいたのか?」と疑問を呈しているうえ、被害を訴えた有識者のすべてに共通した「手口」となっており、実際にそのような行為が行われていた可能性は極めて高いと言わざるを得ない。
これまでニュース解説者として活躍し、『週刊文春』(文藝春秋社)内では、ジャニーズ事務所所属タレントがニュースを読むことについて、「ニュースを伝えるのは現場取材を積み重ねたジャーナリスト。関心のなかった芸能人にカンペを読み上げさせるのは不思議な光景」「日本のテレビ界はプロの仕事はプロに任せるというルールが確立していない。
ニュースはニュースのプロが伝えるべきだと思っている」と苦言を呈したこともある池上氏。
その実態が有識者の言葉を引用し、「自分の意見として使っていた」ならば、これは大きな問題と言わざるを得ない。
すでにネットユーザーからは「そうだったんですか池上さん」「わかりやすく解説してくれよ」など、説明を求める声が相次いでいる。
池上氏はニュース解説のように、明確な根拠と確かな証拠で「やってない」ことを証明する必要がある。
元「モーニング娘。」でタレントの吉澤ひとみ容疑者(33)が6日、東京都内で酒気帯び運転してひき逃げし、2人に軽傷を負わせたとして、警視庁中野署に逮捕された。逮捕容疑は自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ、酒気帯び運転)の疑い。
捜査関係者によると、吉澤容疑者は6日午前7時ごろ、東京都中野区の交差点で、乗用車を酒気帯び状態で運転して赤信号を無視し、自転車に乗っていた20代女性をはねた。この自転車が倒れたことで、近くを歩いていた40代男性にもけがを負わせたが、そのまま現場を離れた疑いがある。登校中に目撃したという女子中学生(14)は「車はブレーキをかけた様子がなく、自転車が数メートル飛ばされた。そのまま逃げたので驚いた」と話した。
吉澤容疑者は約15分後に「自転車をひいた」と自ら110番。現場に戻ったという。警察官が事情を聞き、呼気検査で基準値を上回るアルコールが検出された。「周囲に車が多く、停止できなかった」などと説明している。
同容疑者はこの日午前9時半から、同じモー娘OGの保田圭(37)とともに練馬区でのイベントに出席する予定だったが、急きょ欠席。関係者によると、タレントは午前7時に現場入りする予定だったという。逮捕を受け所属事務所は「このような事態になりましたことは誠に遺憾であり、心よりおわび申し上げます。今後、詳細が分かり次第、厳正に対処してまいります」とコメント。午後9時すぎ、中野署から留置先に向かった吉澤容疑者はノースリーブ姿で、うつむきがちだった。
同容疑者は17年9月にも、板橋区で乗用車を運転中にワゴン車と衝突する事故を起こしている。この時は20代男性が軽傷を負った。また07年の1月には、当時高校1年生だった吉澤容疑者の弟が軽乗用車にはねられて死亡している。
◆吉澤 ひとみ(よしざわ・ひとみ)1985年4月12日、埼玉県生まれ。33歳。2000年4月、女性アイドルグループ「モーニング娘。」の第4期メンバーとして加入。2007年5月にグループを卒業。15年11月にIT関連会社の経営者と結婚。16年7月に長男を出産。
9/7(金) 5:03配信 スポーツ報知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000028-sph-ent